タグ: デザイン会社

  • パンフレット~デザイン性と自然な英語表現の両立~

    パンフレット~デザイン性と自然な英語表現の両立~

    パンフレットと言えば、その施設の第一印象と決める大切な”お顔”。
    見ていただきやすいレイアウトや、わかりやすい日本語表現に、綺麗な写真なども添えて、魅力を簡潔に伝えるためのツール。

    近年では外国人観光客や、日本に住まいを移す外国人の方も増えている中、英語版のパンフレットの製作もメジャーになっています。

     
    そんななかで、デザイン会社さんが最も頭を悩ませるのは、

    英語にすると文字数が長く、デザインがすごく細かくなる

    これです。

     
    たとえば、施設へのアクセスを示す際によく使われる 徒歩で約10分 という表現。

    英語で表現すると、approximately 10 minutes on footです。

    そうなんです。approximatelyがとても長いんです。(我々が学校で習ったaboutは使いません)

    それによってデザインが難しくなります。

    そして、この英語を略した表記に、 approx. というものがありますが、じつは英語を母国語とする国以外の国の方々には、この略した表現は理解できない方が多く、略さない表現をする必要があります。

    しかし、長い。

    このことについては、下記で詳しく触れています。

    Mr.フレイトからの、日本のパンフレットの英語翻訳についての伝言

     
    そこでタイナーズでは、そもそも「約」という表現を用いる必要があるのかどうかも含め、ネイティブ(アメリカ英語)が判断する自然さを基準として、英語表現をご提案させていただきます。

    また、納品後、クライアントからの修正のご要望がありましたら、即座にご対応いたします。ご安心ください。

    デザイン性と自然な英語表現を両立させた、良いパンフレット作りにご助力させていただきます!

     
    パンフレットの翻訳(英訳)サービスはこちら

    カタログ、パンフレットの英訳