推薦状を英語にする時は、まずは日本語に注目する

 

この仕事に携わるまで自分もまたそうであったのだけれど、「翻訳」って原文に基づいて“忠実に”“過不足なく”変換されているものだと思い込んでいた。

それは正解であり、同時に不正解でもある。

もちろん決してネガティブな意味ではなく、読み手に対しては常に誠実で友好的である、ということは大前提の上で、だけれども。

 

実際、翻訳という仕事に携わるようになって、“原文のまま”であることにこだわることが本当の意味で「誠実」であるかについては、毎日のように自問自答しています。

私たちが主に手掛ける推薦状の翻訳について、いつもまず自分に言い聞かせることが、お客様からお預かりした原文の内容が、第三者的に見て「ポジティブ」で「成熟」した、まあざっくり云えば“大人の”文章であるかどうか、それを見誤らないように充分気を払う、ということにあります。

寄せられる多くの推薦状原文が、そのまま翻訳しても申し分のない質の高いものではあるのですが、時にはこちらで手を入れないと受かるものも駄目になりそうな内容のものがあったりもします。

 

とはいえそこは「推薦状」、おいそれといじってよいものでは、ない。

 

お客様にしてからが、指導教授や勤め先の上司に書いて“いただく”ものであり、内容についてとやかく言える立場ではない。ましてや私たちはその推薦状を留学先の母国語に翻訳するのが職務であって、文章の推敲については本来、タッチすべきでないと心得ています。けれども、、、せっかくご縁あってご依頼いただいたのに、明らかに不適切だとわかっている推薦状原文を、そのまま翻訳するなんて人情味のないことは、できない。。。

さりとて。そこはやっぱり「推薦状」、書いていただいたご本人以外に、誰かが勝手に改変してよいものでは、ない。。。。。。

 

さてどうしたものか。

 

煩悶自問を繰り返し繰り返し、もんどりうってのアクロバティックな着地点として、タイナーズでは、原文(日本語)を好意的に解釈し、英語表現に変換する際、よりよい方向へと持ってゆくよう、ブラッシュアップする。原文(日本語)の意味を変えることなく、より好意的に、より上質な表現を構築し、翻訳作業の中でポジティブな文章になるよう転換してゆくのです。

そうすることで、内容としては同じことを伝えているのに、表現としてはよりよくなっている、というマジカルな展開が可能となります。

 

これがタイナーズの推薦状翻訳の最大の特徴でもあり、

(1)原文(日本語)の精査

(2)翻訳

と、エンドテキストのアップまでに大きく2段階の作成過程を踏みます。

 

 

せっかくなのでここからは、実例を交えて作業の一端をお目に掛けましょう。原文(日本語)の意味を極力変えることなく表現がどのように変わるのか、とくとご覧ください。

 

少し長いですが、まずは原文から。


※クリックしますと、全文が開きます。

 

さていかがでしょうか。

 

精査のポイントは、次のような要点になります。

 

【文章が未成熟】

例文全体にわたって云えることなので抜粋はしませんが、ある事柄に対しての言い表し方が不統一であったり、改行や句読点の不適切さからくる読みにくさ、専門用語や固有の特別な単語を括弧くくりにしないことによる伝わりにくさ、などが文章の成熟度を著しく落としてしまいます。

 

【てにをはの誤り】

これも、例文全体に散見していますねえ、特に見落としがちになるのが冒頭に人称代名詞を持ってくる場合で、「彼に」とか「彼が」と始めたあとに続く文章とで「てにをは」(接続詞)が噛み合わなくなって歯切れが悪くなる。一つの段落が長文になればなるほど起こりやすい誤りです。リズムも悪くなりますしね。私見ですが、文章って音楽に近いと思いますから、リズムは非常に大事です。

 

【表現が未成熟】

うちの会社は、現在国家プロジェクトのリニア新幹線開通のその先の次世代の新型の車両について、陸のコンコルドとも呼ばれる音速の新型車両についての開発のプロジェクトを行っているが、20年以内の完成と運行の実践を目指していて、もう国の了解も取り付けてある。

“文章の未成熟”と“表現の未成熟”の違いはとても繊細なものなのですが(笑)、例えばこれ、決して間違いではない。相手さんを指して「あんたの会社」などと不届きなことを言うのはどうしようもない阿呆ですけれど、自分の所属を表現するのに、居丈高にさえならなければ間違いとは云えない。けれどここは無難に「弊社」と表現したいところ。

 

【ネガティブな内容】

で、プロジェクトを進めるのに、国や自治体の状況を踏まえるのは当たり前の大前提として(わざわざ言うまでもないことだが)、その上でうちの会社の全員が

例文には広い受け取り方でのネガティブ要素が散見していますが、一番わかりやすいのがこの箇所です。
“わざわざ言うまでもないことだが”はあまりにも余計(←というこの表現も実は「重複」なのですが、強調と皮肉を交え、あえて使うというのは表現のテクニックです)。

 

【言葉が重複している】

その上でうちの会社の全員が一丸となって取り組むべき大きな重大な課題で、この先20年を乗り切っていくための組織や要員や人材の組み合わせはプロジェクトの肝心な肝になってくる。

場合によって重複は、強調表現になり得るものですが、けれどこれは稚拙。単なる稚拙。

 

【言葉の使い方に誤りがある】

これらの彼のワーキングで、次世代車両開発のたたき台のプランニングの推進スケジュールを確立させ、現在はその敲き台に基づいて次世代車両の開発の各部の進捗の管理とか調整とかを、現在は彼の手を離れて行っている。本社配属たったの1年目で、国家プロジェクトの一翼を担っていた彼のマネジメント能力は他の誰も足元に及ばないぐらいの他に代えがたい惜しい人材で忸怩たるものがあるだろう。

う~ん(苦笑)。例文にはそこかしこにグレーゾーンな箇所が散見していて、気にし出すとあれもこれもとあげつらいたくなるのですが
「惜しい人材」ってともすればネガティブ表現でもありますし、「忸怩たる」って“恥ずかしい思いが湧き上がること”ですからね、ここで使うのは明らかにおかしいでしょう。

 

【同じことの繰り返し】

うちの会社は、現在国家プロジェクトのリニア新幹線開通のその先の次世代の新型の車両について、陸のコンコルドとも呼ばれる音速の新型車両についての開発のプロジェクトを行っているが、20年以内の完成と運行の実践を目指していて、もう国の了解も取り付けてある。
プロジェクトを進めるのに、国や自治体の状況を踏まえるのは当たり前の大前提として(わざわざ言うまでもないことだけれども)、その上でうちの会社の全員が一丸となって取り組むべき大きな重大な課題で、この先20年を乗り切ってくための組織や要員や人材の組み合わせはプロジェクトの肝心な肝になってくる。
この組織とか要員の「誰が、何を、いつまでに、どんな感じで推進するか」ということの全体の草案の敲き台を作成したのは彼なのだった。この先20年規模の大きなプロジェクトに彼が着任して以降、プロジェクトに発生しそうな問題点について彼が関係者と問題点についてヒアリングして洗い出して、その上で、組織とか要員とかの規模や配置の箇所や採用や関係している協議の事項の洗い出しなど、関係者に協力してもらったとはいえほとんどを彼が真ん中になって動いて、組織のデザインのplanningとか業務の内容やら運用の方法などを決めていった。
これらの彼のワーキングで、次世代車両開発の敲き台のプランニングがの推進スケジュールを確立させ、現在はその敲き台に基づいて次世代車両の開発の各部の進捗の管理とか調整とかを、現在は彼の手を離れて行っている。
本社配属たったの1年目で、国家プロジェクトの一翼を担っていた彼のマネジメント能力は他の誰も足元に及ばないぐらいの他に代えがたい惜しい人材で忸怩たるものがあるだろう。

この箇所は、“言葉を変えて、同じことを繰り返しているだけ”だと感じますね。一見、内容は更新されながら進行しているような印象を受けるのですが、よく読んでみると実は同じことを繰り返して伝えている。そしてそのせいで若干嫌味に聞こえる(苦笑)。
けれどこれは文章を書く際に最もおちいりやすいトラップで、本当に、気をつけないと、うっかり“異音同意ループ”に入っちゃいます。まあその分、読み返してみれば精査すべきポイントが浮き彫りになって容易に判別できるので、手直しを見落とすってことにはなりにくいのですけれど、も。

 

 

さてさて。長々と要点を連ねて参りましたが、以上を踏まえてご紹介の例文がどのように生まれ変わるのか、ご披露いたしましょう。

 

 


※クリックしますと、全文が開きます。

 

 

いかがでしょうか。

原文とはまるで別物、とお感じになるでしょうか。

 

そう、一読すると、別物です。

 

けれどよくよく読み込んでいただくと、内容は全く変わっていないことにお気づきになるかと思います。

このようなマジカルを駆使しつつ、タイナーズではお預かりした推薦状をまず日本語の段階でご精査し、その上で、翻訳表現で更なるブラッシュアップを行い、血の通った、“本当に伝わる”英語推薦状を作成いたします。

 

推薦状の英訳サービスの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.tiners-p.com/recommendation.html

 

 

カテゴリー: 英文推薦状   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク