当社では、パンフレットの翻訳を行っていますが、たまに出会うのが日本語的な英語です。
日本語のパンフレットの中には、ワンポイントで英語表現を用いている箇所もあれば、そもそも製品名が英語である場合もあります。
その中で、日本人には意味が分かるんだけど、ネイティブが見れば「ん?」と感じる英語表現が、まれにあります。
今回は、このような「英語としては正しくないが、パンフレットで使われている日本語的な英語の言葉」をピックアップしました。
化粧品・美容系でよくあるもの
rouge(ルージュ)
日本では「口紅」という意味で定着しているが、英語では rouge はやや古風で、「チーク」などの意味合いもある。今は lipstick が普通。
cream
日本語では「美容液」も「クリーム」っぽく呼ばれるが、英語で cream は基本的に乳状のもの。ジェルやエッセンスを cream と呼ぶのはズレがある。
essence
日本語の化粧品では「美容液」という意味でよく使われるが、英語で essence は「本質、香りの抽出物」で、スキンケア用語としては通じにくい。
lotion
日本語では「化粧水」のことだが、英語で lotion は「乳液状の塗布剤」を指すことが多く、化粧水はむしろ toner と言う。
ファッション・生活系
pants
日本語で「ズボン」の意味で使われるが、英語の pants は主に「下着(パンツ)」を指す(米英でニュアンスも違う)。
one-piece(ワンピース)
日本語では「ワンピースのドレス」だが、英語では one-piece だけだと水着を意味することが多い。
shirt
日本語で「ワイシャツ(Yシャツ)」と混同して使われがちだが、英語では shirt は全般的なシャツで、「ワイシャツ」限定ではない。
tights / stockings
日本語ではどちらも混同して「タイツ」「ストッキング」と呼ぶが、英語では生地の厚みや用途で違う。
食品・飲料系
cider(サイダー)
日本語では「透明な甘い炭酸飲料」だが、英語ではアルコール入りの「りんご酒」。
juice
日本語では「清涼飲料」全般を「ジュース」と言うが、英語で juice は基本的に「果汁100%」を意味する。
sand(サンド)
日本語で「サンドイッチ」の略だが、英語では通じない。sand は「砂」。
その他広告で見かけるカタカナ英語
image(イメージ)
日本語では「印象」「雰囲気」という意味で頻出するが、英語で image は具体的に「画像」や「姿」を指すことが多い。
smart
日本語の「スマート」は「細身」「洗練」イメージがあるが、英語では「頭が良い」「小ぎれい」が主。
mansion(マンション)
日本語では「集合住宅」だが、英語で mansion は「豪邸」。
consent(コンセント)
日本語で「電源差込口」だが、英語で consent は「同意」。英語では outlet や socket が正しい。
どうでしょう。
なんだか身に覚えがあると言いますか、なるほどという表現ばかりですね。
これらに共通するのは誤字ではなくて、日本語的な英語ということ。
そういう意味では、日本人向けのパンフレットの中にあるワンポイントとしての英語表現としては、案外、これらを用いたほうがスムーズな場合もあります。
あっ、でもone-pieceは、音だけ聞けば「ひとつなぎの大秘宝」かもしれませんね。