【補足】英文推薦状の翻訳サービス

 

英文推薦状の翻訳ページで触れていることについて、補足したいと思います。

 

日本語を英語に、中国語に、韓国語に、
などなど、翻訳と聞くと、原文を他言語に変換する印象があると思います。

 

もちろん他言語にする(=変換する)という意味では、それはまあそうですが、でもパズルゲームのようにはいきません。原文を他言語にするわけですから、原文の内容理解(翻訳力)が必要になるわけです。

 

だからこそ、私たちの翻訳過程では、原文をもとにお客様にお電話ヒアリングを行い、その意味や周辺情報をお伺いして、いわゆる「優れた翻訳原稿」を作成していきます。(宣伝ではなく事実として)

 

日ごろ感じているのが、「語学ができる」「翻訳ができる」だけでは、「優れた翻訳原稿」は作成できないということです。

何が必要かといえば、「表現する能力」です。

 

空を見て、

 

「青い空」

 

という人と、

 

「雲ひとつない、いろんなものが吸い込まれるような広くて青い空」

 

という人とでは、表現力が異なります。

英文の推薦状を翻訳する際、この表現する能力が重要です。

 

たいてい、推薦状は自分で書くものではなく、恩師や上司に書いてもらうものですね。ですから、恩師や上司が書いてくれた内容以上のものはないわけです、自分でいいように書き足すわけにはいきませんし(笑)ただ、翻訳する際は、表現の仕方によってその意味の度合いが強くも弱くもなります。

 

「彼の高い能力は日本だけではなく、世界で活躍できるものである。」

「日本国内だけでは、彼は能力をもてあましてしまう。その活動の範囲を世界に広げることで、その能力をいかんなく発揮できるでしょう。」

 

きっと誰が見ても後者のほうが、いい表現だと思うはずです。

これは意訳をすることに似ています。

 

意訳:
原文の一語一語にとらわれず、全体の意味やニュアンスをくみとって翻訳すること。(Yahoo!辞書より http://dic.yahoo.co.jp/)

 

といっても、原文の一語一語にとらわれずに、全体の意味やニュアンスをくみとって翻訳してしまいますと、行き着くところは、あなたの恩師や上司が思ってもいない推薦状になってしまいます(笑)

 

ですから、あくまで原文に沿った形で、いかに風呂敷を広げて表現するかがポイントになります。

 

ご参考いただければ幸いです。

 

 

カテゴリー: 業務について, 英文推薦状 | タグ: , , , , ,

ノエル・ギャラガー舌禍事件?に見る周辺情報の重要性

今年の春くらいだったでしょうか。
翻訳に関するちょっとちょっと面白いニュースがありました。

ミュージックステーションという音楽番組(タモリが司会をしているあの番組)に、ノエル・ギャラガーという、イギリス出身のミュージシャンが出演しました。
元Oasisのメンバーといったら、多くの皆さんがご存知ではないかと思います。

そのノエル・ギャラガーがミュージックステーション出演後にアップしたブログの内容が物議をかもしました。
その「物議」については、インターネット情報がたくさんありますので、ここでは端折りますが、要は、ミュージックステーション出演の感想を、すごく悪いように書かれていた内容だったと言うものです。

「物議」の内容は下記をご覧ください。
http://bit.ly/NaYvXy

でも実は、そのブログの内容を誰かが誤って翻訳したことが分かり、悪いというより、どちらかというと、好意的に書いている内容だったんです。

つまり、ノエル・ギャラガーは「いい人」でした。

この事実は、おもしろい示唆を与えてくれています。

極端な誤訳はともかく、原文を日本語に翻訳する際、その原文だけでは情報が不十分です。

たとえば、

山田氏「まったく佐藤って奴は、遅刻ばっかりしてしょうがねえなあ」

この文章は、字面だけを見ると、佐藤さんという人は遅刻ばかりをする人で、そのことを山田さんはあまり良く思っていないように感じます。

ですが、この情報が加わればどうでしょう?

  • 山田さんと佐藤さんは、普段、たいへん仲が良く、思ったことを何でも言い合える間柄です。
  • 山田さんは、口は悪いけれど、その発言の裏には常に愛情が込められています。

ね?

これらの情報を入れると、山田さんは佐藤さんが遅刻をすることについて、実はそんなに悪く思っていなくて、むしろ遅刻ばかりする佐藤さんを好意的にとらえているようにも思えます。

だいぶ印象が変わりますね。

このように、原文を日本語に(日本語を多言語にする場合もそうですが)翻訳する場合は、原文だけですと、情報が不足して、いわゆる「正確な翻訳」をすることができません。

原文を元にして、

どういう意図で書かれたものなのか?
その真意は何なのか?

を洗い出すことによって、原文の正確な意味を把握することができ、それによって「正確な翻訳」をすることができます。

ここからはちょっと宣伝っぽくなりますが(笑)、

私たちの翻訳サービスでは、最初にかならず原文を用いてお客様とお電話でのヒアリングを行うことにより、原文の正確な意味を把握し、その後、翻訳過程に入っていきます。

だからこそ、「正確性の高いタイナーズ」として、多くの皆様(とくに企業関係者様、教育機関の関係者様)にずっとご愛顧いただけているのだと思います。

英語の翻訳サービスについてはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 業務について | タグ: , , , , ,

異種間会話はできるようになる?

Dogs

最近、毎日、犬を散歩に連れていくようになりました。オスとメスの2頭で、1年半ほどの齢の差がありますが、血筋としては親戚筋にあたります。

しかし、この2頭が、おもしろいほど性格が違い、散歩をするにも一苦労です。

 

 

メスのほうは、まだ幼いせいもあるのか、ちょこまか、ちょこまか、動き回り、目を放すといろんなものを口にしようとします。

しかし、オスのほうは、必要最小限しか動かず、用が済むとすぐに帰ろうとします。もともと、長時間の散歩は不要な犬種なので、それでもよいのですが、メスのほうは、とてもお出かけ好きで、なるべく遠くまで行こうとするのです。

 

 

でも、オスのほうは、自分の好きなものになると、まるでスイッチが入ったかのように、うって変わってアクティブになります。日ごろセーブしていたエネルギーを、ここぞとばかり発揮します。

好きな遊び道具も違い、1頭がボールで遊んでいても、もう1頭は、われ関せずで、ずっと寝そべったままうとうとしていたりします。

 

 

同じ犬種の犬でさえ、そして、親戚であっても、ここまで性格が違うのですから、十人十色とはよくいったものだなあと妙に感心してしまいます。そして、この2頭に、何を考えているのか、真剣に聞いてみたくなります。

 

 

先日、メスのほうが突然、顔の数か所が腫れて病院に連れていきました。先生の診察によると、アレルギーか、食あたりによる蕁麻疹だということでした。散歩中に、ますます目がはなせなくなったのですが、この病院のときの、犬の様子が普段とはまったく違いました。

 

 

病院のドアをくぐった瞬間から、ブルブル震え出し、診療台の上でも、はっきり分かるほど震えていました。いつもは、気に入らないと吠えるのですが、声も出せないほどおびえていたようです。

 

これまで、予防注射や避妊手術で何度か来ているため、「痛いことをされる場所」という認識があるようです。普段のわんぱくぶりにそぐわない、あまりのおびえ方に、失笑を通り越してかわいそうになってしまいました。口がきければ、原因を特定し、また、怖い目にあわせることがないのにと思いました。

 

 

いつの日か、技術の進歩によって、異種間との意思疎通がきるようになるかもしれません。でも、犬たちが、「あいつ、使えねえ」とか話していたら、それはそれでいやかもしれませんね。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , ,

点から線へ 読書の楽しみ

reading

幼いころから、本を読むのが大好きでした。しかし、田舎で生まれ育ったため、徒歩や自転車で移動できる範囲には、いわゆる本屋さんはありませんでした。今なら、アマゾンを使って、よりどりみどりでしょうが、そのために却って、本を大切にし、また、気に入った本や好きな部分を何度も読み返すようなくせがついたように思います。

 

フィクション、ノンフィクションを問わず、さまざまなジャンルを読みますが、一度読んで気に入ると、そのシリーズ、その著者の作品をどんどん読んでいくような感じです。

 

たとえば、ロバート・B・パーカーのスペンサーシリーズは、友人から、「これは面白いよ!」と奨められて読み始めたのですが、ハードボイルド系で、なかなか楽しめました。そのため、スペンサーシリーズはすべて読破することになりました。読破といえるのは、数年前、パーカー氏がなくなってしまい、もう新作が登場しなくなってしまったためです。読者としては、本当に寂しい限りですが、作品の主人公である、私立探偵のスペンサーも、確か70歳ぐらいになってるはずなので、それはそれでよかったのかもしれません。

 

その後、誰かの書評で、「日本のスペンサーのようだ」というフレーズが気になって、堂場瞬一さんの鳴沢了シリーズを読み始めました。私立探偵と刑事なので、若干状況は違いますが、主人公のおしゃれに強烈なこだわりがあるところなど、似たところが多く、とても楽しく読めました。これも、シリーズが完結してしまったのでとても残念ですが、いわゆる大団円的な終わり方だったので、読者としては満足しています。

 

他にも、歴史小説が好きで、各国の歴史小説を読みますが、先日読んだ中に、大航海時代の先駆者となったポルトガルのエンリケ航海王子の話がありました。彼は長子ではなかったので、王位を継承することはなかったのですが、非常に優れた王子だったようです。そして、彼の父はジョアン1世で、母はイギリスから嫁いだフィリパでした。

 

読書といっても、活字はもちろん、漫画も昔からよく読んでいました。その中に中世スペインを描いた、青池保子さんの「アル・カサル」という作品があります。有名なイザベラ女王の前の王朝の王である、ドン・ペドロを題材にした作品ですが、そこに、フィリパが登場します。

 

イザベラ女王の祖父はドン・ペドロの異母兄であり、弟である王から王位を簒奪します。その後、ドン・ペドロの娘がイギリスに亡命し、イギリスの王子と結婚するのです。その前妻の子供がフィリパなのです。

 

それぞれの作品には、まったく接点はないのですが、私の中で、エンリケ航海王子とドン・ペドロが繋がったときには、思わず、「ああ、そうか!」と声を出して叫んでしまいました。

 

歴史も年表を眺めて、一生懸命に語呂合わせで出来事を覚えても、無味乾燥なだけですが、そこには、今の私たちと同じように、人が生きていたのだということを考え、どんな人生を生きたかを考えると、途端に魅力的に思えてきます。

 

その肉づけをするのに最適なのは、私にとっては、読書なのです。面白いもので、ふだんなら思い出しもしないことが、あるきっかけで次々と蘇って来たりします。点と点が線になる瞬間の醍醐味を味わうことができるのも、読書の与えてくれる、もう一つの楽しみなのです。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

黄金の国 ジパング?

Gas station

新潟県の佐渡島近くの海底に、石油と天然ガスが発見されたという、驚きのニュースが飛び込んできました。

 

 

まさか、日本が「産油国」になるなんてことがあるでしょうか。今まで、想像だにしなかったできごとです。確かに、太古の昔には、日本は島国ではなく、ユーラシア大陸の一部だったといわれていますし、また、海底油田も、世界各地に点在しているわけですから、絶対に、日本から石油が出ないということはないはずです。

ただ、なんとなく感じる違和感は、不思議です。

 

 

しかも、佐渡島の近くというのが、これ、また、すごいなあという感じです。

 

 

マルコ・ポーロによって、「黄金の国 ジパング」と紹介された、その金鉱があった佐渡は、いったい、どれだけ天然の鉱脈に恵まれているのでしょうか。

 

実は、日本列島周辺の排他的経済領域には、今、話題のメタンハイドレードが、豊富に埋蔵されているとも言われています。

 

 

毎日、うっとうしい長雨が続き、じめじめした空気に嫌気がさしてくる、この梅雨時期ですが、これがあるから、彩りを変えていくアジサイも楽しめますし、梅雨明けの一報が何よりもうれしく感じられます。また、梅雨の合間の太陽の恵みに、感謝することができるのです。

 

豊かな自然に恵まれた日本は、もしかして、資源にもめぐまれた、本当に「黄金の国ジパング」なのかもしれません。

 

この素晴らしいニュースが、東日本大震災の復興の一助となることを、願ってやみません。

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

苦手な音と絶対音感

Window

 

誰にも共感してもらえないのだが、とても苦手な音があります。

 

それは、爪切りのヤスリを使ってる音です。そんなにしっかり聞こえるはずはないのですが、人がヤスリをつかっているところを見ると、子どものころから、なぜか、超音波のように音が聞こえるような気がして、ゾワゾワっと鳥肌がたってしまうです。

 

誰か、同じような「症状」を持つ人がいないかと、いままでに何人もの友人、知人に話してみたのですが、ただの一人も、うなずいてくれる人はいませんでした。

 

小学校のころ、いわゆる「ジャイアン系男子」が、窓ガラスや黒板を爪でひっかいて、不快な音を立てたりして、よくいたずらをしていました。

 

クラスのみんなは、耳を押さえて、「やめて」と叫んでいましたら、私は、実は、その音を聞いても、別にどうもありませんでした。その場の空気を読んで、一緒に耳を押さえていましたけど。

 

音に対する感覚は、やはり、個人差が大きいようです。

 

一時期、「絶対音感」ということばが、はやったことがあります。たしか、書籍もそのものズバリのタイトルのものが、ベストセラーになったはずです。

 

音楽的才能が皆無の自分として、絶対音感を持つ人というのは、まるで超能力者か、宇宙人のようなイメージを持っていました。

 

しばらくして、、絶対音感を持つ人と知り合いになりました。当たり前ですが、見た目は、まったくふつうのひとでした。

彼女がいうには、どんな生活音も、はっきりとどの音か分かってしまうのは、わずらわしいということでした。彼女は、それらの「余計な音」を聞かないために、いつもヘッドホンステレオを装着していました。

 

私は、「絶対音感」を備えていれば、なんだか、「人生バラ色」だろうと、勝手に考えていたのですが、いろいろと苦労もあるようで、それを聞いたときは、ほんとうに驚きました。

 

たとえていえば、聞こえてくるすべての音が、音符のオブジェをともなって頭のなかをグルグル回っているということでしょうか。

 

それは、きっとすごくウザイのだろうと思いつつ、やっぱり、一度でいいから、「絶対音感」を体験してみたいなあと思います。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , ,

虫イズル季節

 

古いアメリカのミュージカルに「6月は一斉に花開く」

というミュージカル・ナンバーがありますが、

日本でも5月、6月はまさに「一斉に花開く」という言葉そのままに、

 

あちらこちらのお家の庭先では

丹精込められたんだろうなぁと思う見事なバラの花や、

パンジー、モッコウバラ、ラベンダーなどが、

 

沿道を歩けば街路樹や植栽として植えられた

つつじやアジサイにヤマブキ、

 

そして空き地でもつゆ草やシロツメ草、

 

少し日陰に入ると、

匂いはいやだけどドクダミも白いかわいらしい花を咲かせて…

 

まさに百花繚乱です。

 

 

散歩するのが本当に楽しい季節…ではあるけれど、

草木もその命を謳歌させているのと同様に

小さな生き物たちもまた一斉に活動を始めているのも事実。

 

少し前までは豪華な散歩道だった桜並木の下を、

日差しの強い日に木陰を求めて歩いていると、

いきなり上からボトッと落ちてくるのは、毛虫!

 

樹液でキラキラ輝いている玄関わきのヤマボウシには、ブーンと蜂が!!

 

そして、うっかり窓を開けっ放しにしているリビングには

いつの間にやら蟻の行列が…!!!

 

その度に、ヒーッだのギャーだの声をあげてしまいます。

 

そして、そんな彼等は忌み嫌ってしまうのに、

同じこの季節、虫は虫でも会えるのを楽しみにしているのが、蛍。

 

毎年車で20分ほどの神社の近くの用水路に現れる蛍を、

今年も見に行ってきました。

暗闇の中、音もなく蛍が飛び交う様はとても幻想的。

 

考えてみれば、蛍にしてもその他の虫たちにしてもそうやって

命を謳歌できるのはほんのひと時のこと。

 

毛虫も蜂も蟻も、蛍と同様に短い生を

精いっぱい生きているのだなあと改めて思い返し……

 

でも、

 

やっぱり、彼等の突然遭遇した時には、

悲鳴をあげてしまいそうですが、

そんな時にも心の片隅に

それらの命を尊重する思いも持っていたいなと思いつつ、

 

やっぱりシューもしてしまい…

 

大きな矛盾を感じる水無月でした。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: ,

史跡探索

 

数年前に司馬遼太郎さんの「関ヶ原」を知人に勧められ、

初めて歴史小説を読んだら、予想外に面白いしハラハラしたので、

それ以来、戦国時代について調べるのが小さな趣味になっています。

 

でも、1600年の前後20年ずつくらいなので、

にわか歴女という軽い感じですけれど。

 

そして、関ヶ原、彦根城あたりを旅行して、

初めて史跡めぐりというものをしました。

 

それまでは、旅行先に観光スポットとして、

城とか史跡があると、へえ、これが歴史の本に出てきたあれなのか、

くらいの感想だったのですが、「関ヶ原」を読んでからは見かたが変わりました。

 

戦国時代が、まだ400年しか経ってないことと、

歴史の資料が多く残されているからだと思うのですが、

「関ヶ原」のなかの武将たちは、

生い立ちとか考えかたとか人間臭さを感じて、偉人と言うよりも、

1人の人間として、こういう人がいたんだな、

と思えるようになってきました。

(歴史小説は多少のフィクションはあると思いますけど。)

 

関ヶ原に行って、小説のなかに出てきた場所が、目の前にあって、

ここで戦があったのか、って思ったら、ふと、

今まで地名と思っていた城や道や古戦場の全部に、理由と歴史があって、

そういうものが繋がって今になっているのが感慨深いです。

 

史跡巡りをするときは、その時代のことを知っておけば、

もっと楽しくなるのだと思いました。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: ,

本場のフィッシュ&チップス

Castle

 

イギリスのエリザベス2世女王は、今年で即位60周年だということです。先日、天皇陛下、皇后陛下を始め、各国の王族が列席され、華やかな式典がロンドンで執り行われました。ロンドンには一度だけいったことがあり、そのときに見た風景を懐かしく思い出しました。

 

 

イギリスを始め、ヨーロッパを旅すると、私はひどく疲れてしまいます。アジアを旅しているときには感じられない圧迫感を感じてしまいます。

 

 

なぜかなあとずっと考えていましたが、ある時、ふと気が付きました。それは、建造物のサイズが大きすぎるということでした。とにかく、何もかもが大きすぎて、圧倒されてしまうのです。また、石造りの建物が密集しているのを見ると、悲しいかな、日本人の性でしょうか、崩れてきたら下敷きになる、とドキドキしてしまうのです。

 

 

それでも、イギリスの旅は楽しいものでした。憧れの「大英博物館」に行き、朝から閉館時間ギリギリまで「これ、教科書で見た!」という遺跡、絵画などを堪能しました。世界史が好きだったため、ギリシャ、ローマの遺跡、ロゼッタストーン、ハンムラビ法典など、これでもかというぐらい充実のラインナップで、中学、高校時代にロンドンに住んでいたら、もっと歴史が好きになっていただろうと思いました。

 

 

ところで、イギリスでは食事は期待しないほうがよいと、よく言われますが、本場のギネスビールを飲みながら、フィッシュ&チップスを食べるというのが、もう1つ、私のイギリス旅行の目的でした。

 

 

現地在住の友人がお勧めの店に連れて行ってくれ、そこでギネスビールとともに、フィッシュ&チップスを食べました。揚げたての白身のフライはほのかな塩味がして、黒ビールのつまみにはぴったりでした。4日間の滞在中、3回も食べるほど、気に入ってしまいました。

 

 

帰国後、白身魚とポテトを買ってきて、調理してみたのですが、どうしても同じ味には仕上がりません。ギネスビールも、どうも同じ味ではないのです。

 

旅行の想い出補正がかかっているのかもしれませんが、名物にはそれに「ふさわしい場」があるのでしょう。60周年記念式典を見ながら、去来したのは、「本場のフィッシュ&チップス」でした。

 

 

ともあれ、女王様、即位60周年、おめでとうございます!

 

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

気長な愉しみ

abocado

 

田舎に住んでいることのメリットとして、自宅の敷地が少々広いという点があります。敷地の中には、いくつかの果樹が植えられていて、季節ごとに、花と果実の愉しみを与えてくれます。

 

 

4月に入ると、さくらんぼの季節でした。この木は、姪が中学を卒業したときにもらってきたもので、今ではとても大きくなり、さくらんぼも小粒ながら、甘酸っぱくておいしい実です。

 

 

毎年春先になると、自宅の倉庫につばめが巣をかけるのですが、ここ2年程は、その数が増えてるような気がします。日本野鳥の会では、つばめの生息状況を調べておられるようですが、うちでは「減ってきている」という印象は皆無といったところです。

 

 

このつばめの来訪に、さくらんぼも一役買っているような気もします。虫だけでなく、きっとベジタリアンのつばめがいて、「あの家のさくらんぼ、いけてる!」なんてことを、仲間内で言ってるかもしれません。

 

 

さくらんぼの季節が終わると、次はグミです。グミには、秋口に熟れるアキグミと、今の季節に熟すナツグミがあるようです。子どものころは、山へ体験に行って、おやつにグミを食べるという、もう、アウトドア満載の生活をしていました。そして、ナツグミのある幼馴染の家を、とてもうらやましく思っていました。その思い出もあるためか、グミはその味に、思い出補正ともいうべき、なんらかのエッセンスが追加されるような気がします。

 

 

さて、最近、凝っているのは、アボカド栽培です。スーパーで買ってきたアボカドを美味しくいただいたあとは、その種を植えていくことにしました。すると、次々に芽吹き、しっかり、成長しています。どれくらいの大きさになると、実を結ぶようになるのか、また、どんな花が咲くのか、とても楽しみです。

 

 

園芸好きな母や姉と違い、私は花を育てることにはまったく興味はないのですが、実のなる花なら興味津々です。自家製アボカドのサラダを夢見て、一生懸命に世話をしたいと思います。気長な愉しみです。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,