オリジナル蔵書の楽しみ

Books

 

子どものころから、読書が大好きでした。学校の図書館はもちろん、生まれ育った小さな町の図書館にも通いつめ、どこにどんな本があるかもほとんど覚えてしまいました。

 

 

高校生になると電車通学になり、本を読む時間は増え、さらに興味の範囲は広がっていきました。大学時代には、いわゆる「都会」に住むようになり、これまで通っていた図書館の何倍もの規模を持つ大規模書店に行き、さまざまな棚に並ぶ書籍を見て歩くだけで、何時間でも時間をつぶせる幸せを感じました。

 

 

そして現在、新たな楽しみを見つけました。年齢と共に、ベストセラーや人気作家は取りあえず押さえておくというような意欲は薄れていき、昔読んだ本を読み返したり、古典のなかで、まだ読んでいないものに興味が湧くようになってきました。

 

 

著作権は著者の死後50年で喪失するため、著作権フリーになった作品がインターネット上のサイトで気軽に読めるようになっています。

 

 

最近では、そのようなサイトを探して、明治期、大正期、昭和初期の作家の作品を読んだりしています。そして、テキストベースでダウンロードできるものは、自分でページ設定とカバーデザインをして、自分だけの書籍を作っています。

 

 

けっこう、これが楽しいのです。フォントの種類やサイズ、段組みを変えると、ガラっと印象が変わります。また、フリーの素材を探してきて、イラスト挿入をしてみたり、一度始めると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。時には、読む時間よりもかかってしまうことも多いほどです。

 

さらに、最近ではイギリス文学の古典などを読むことのできるサイトを見つけました。高校時代、翻訳されたものをむさぼり読んだ身としては、懐かしさのあまり、思わず「ラッキー」と叫んでしまいました。今は、ディケンズやシェイクスピア、それぞれにふさわしいフォントと装丁を考えているところです。

 

気を付けないといけないのは、「つんどく」ならぬ、「つくりどく」ですね。満足いくものができあがったら、それだけで読むことを忘れてしまいそうです。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

日本はキジ、では他国の国鳥は何?

Bird

 

最近、新潟の保護センターから自然へと放した、トキの子育て状況のニュースがよく出てきます。どうやら、子育ては順調なようで、何よりです。

 

 

「ニッポニア・ニッポン」という学名を持つトキは、国鳥だと誤解される方もいるかもしれませんが、実は日本の国鳥は「キジ」なのです。私も、これだけ繁殖に力を入れていることと、学名を知ってからは、勝手に国鳥だと誤解していました。キジが国鳥と知ったときは、少々、意外でした。

 

そうなると、他の国はいったい、どんな国を国鳥にしているのだろうということなのです、アメリカ以外はあまり知らないのではないでしょうか。アメリカは、よくイラストにも登場する「ハクトウワシ」です。

 

そこで、他の国を調べてみたところ、国鳥を定めている国があまり多くはないようです。

確かに、「鳥」にこだわるのは、ちょっとおかしいかもしれませんね。インドだならばインド象、オーストラリアならば、カンガルー、コアラなど、その国を象徴するような動物は数多くありますが、「鳥」となると、あまり思いつかないかもしれません。

 

 

とはいえ、国鳥を定めている国のなかで、一番印象的なのは「パプア・ニューギニア」です。国鳥は、なんと「極楽鳥」です。これを知ると、大自然のなかで、極彩色の鳥が舞う様子が脳裏をよぎり、なんだか行ってみたくなります。

 

 

一方で、ハプスブルグ家により、一時期はヨーロッパ全土に覇権を確立した「オーストリア」の国鳥は、なんと、「ツバメ」です。身近な鳥すぎて、ほほえましく感じてしまいます。

 

 

うちの周りでも、今、ツバメは子育て真っ最中です。ほんとうに不思議なのは、毎年、必ず同じ場所に巣をかけることです。同じペアがマイホームとして使っているのか、それとも、「子育てがうまくいった場所」として、仲間うちで情報を共有したりしているのでしょうか。ほんとうに不思議です。

 

 

同じツバメかどうかは別にして、その存在は、春の到来を夏の兆しを感じさせてくれますから、季節の使者であるということには変わりはないですね。今年も、すべてのヒナが無事に巣立ってほしいものです。

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , , ,

スカイツリーがもうすぐ開業

 

スカイツリー、5月22日に開業するようです。

 

建築前の名前を決めるときに、軽い気持ちで命名アンケートに参加し、
自分も「スカイツリー」という名前に1票入れていたので妙に親近感を感じます。

 

建築中はふとバスの中から見えたり、
お台場に行ったら、遠くににょきっと立ったのが見えたり、
浅草あたりを通ったらまた大きくなってたり。

 

気づいたら家からも見えるようになっていて驚きました。

 

かなり離れていても見えるから、
近くで見たら相当大きくてびっくりするんだろうな、
と思います。

 

都内の有名な建物、
六本木ヒルズとかミッドタウンとかを考えると、
建築中に頻繁に見て、完成が楽しみになっていたのは、
スカイツリーが初めてです。

 

少しずつ形が変わってきたり、
高さが伸びてくるのが、
見ていてわくわくしていました。

 

スカイツリーが完成までにかなりかかっているからか、
大きくていろんなとこから見えるからか、

分かりませんが、どうも完成が楽しみと言うより、
スカイツリーの成長を楽しみ、という感覚が近いのかもしれない。

 

 

新しい観光名所であるとか、
技術の粋を集めているとか、
世界一高いとか、

 

素敵な肩書きよりも、
これまでの成長を見てきたからこそ、
完成が楽しみで少し誇らしい気持ちがするのは、
きっと自分だけではないんだろうな、と思います。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , ,

メールの翻訳 ビジネスシーンでは

 

メールの文面の翻訳
 

といっても、海外の友達や、留学をしていたときのホストファミリーへの「元気にしてますか?」というものではなく、ビジネスシーンで用いられるメールです。
 

日本の製造業における新興国への工場の海外移転は、もう今となっては珍しいものではなくなりました。
 
 
いわゆる、「空洞化」というやつですね。
 
 
そういった事業環境ですから、海外の工場に英語で指示を出したり、取引先と打ち合わせをしたりすることが、日常的にあるわけです。
 

そこで登場するのが、日本語を英語や現地の言語に変換する、つまり、「翻訳する」という行為です。
 

ウェブの自動翻訳ソフトなんかもありますが、基本的には、(まさに機械的な)直訳しかできませんので、実際にビジネスの現場で使えるかというと・・・
 
 
はい、お察しの通り、到底使えるものではありません(笑)
 
 
もし、伝えたいニュアンスがしっかり英語で書かれていなかったら、のちのち大変な手数をこうむることになりますので、注意が必要ですね。
 

たとえば、製品サンプルの改善報告を督促してみたり、
たとえば、進捗状況を問い合わせてみたり、
 
 
「詳細を把握したいからこそ、細やかに翻訳した英語の文面でメールを送りたい。」
 
 
企業担当者であれば、当然、誰もが感じることだと思います。
 
そしてそれによって、次の展開を模索・構築していくことが可能になります。
 
 
 

カテゴリー: 業務について | タグ: , , , ,

ところ変われば、名も変わる?!

macaron

 

「ところ変われば品変わる」といいますが、昔から不思議に思っていたことがありました。それは、外国人の名前のことです。

 

あまりに遠い昔のことで、いつごろのことかは定かではないのですが、「ベティちゃん」の本名は「エリザベス」で、「べス」の愛称を持つ、エリザベス・テイラーと同じ名前だということを知ったときは、とても驚きました。

 

その後、アメリカ映画やドラマを見るようになり、世界史を勉強するようになって、人名が言語によってものすごく変化することに気が付きました。

 

「エリザベス」は、ドイツ語では「エリザベート」、スペイン語では「イザベル」になります。

「キャサリン」は、ドイツ語では「カタリーナ」、スペイン語では「カタリナ」、フランス語では「カトリーヌ」、ロシア語では「エカテリーナ」になります。

 

有名な女優さんや世界史に登場する女王たちの呼び名も、別の言語の呼び方をすると、まったくイメージが変わってくるような気がしました。

 

さらに、彼らは、短縮形や愛称を使うこともあります。

「エリザベス」ならば、「ベティ」、「べス」、「リーザ」、「リジー」、「リセット」などがあります。これも、それぞれ、まったく異なる印象を与えてくれます。「エリザベス」と名付け、その後、どの愛称で呼ぶようにするのか、それをどんなふうに決めるのか、とても興味があります。

 

エリザベス・テイラーは「リズ」であり、「ベティ」とは呼ばれません。また、クリントン元大統領やマイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏は、ともに「ウィリアム」なのですが、「ビル」という短縮形の名前が定着し、「ウィリアム・クリントン」、「ウィリアム・ゲイツ」と聞くと、なんとなく、彼らとは別の人を想像してしまいます。

 

日本でも、子供のころや学生時代に名前をもじった愛称を使うことがありますが、元の名前がすぐに分かるものが多いようです。しかし、この外国語の名前の変化っぷりは、半端じゃないように思います。

 

そうそう、つい最近、タレントのベッキーさんの本名が、「レベッカ」だということを知りました。「レベッカ」というと、イギリスの小説やヒッチコックの映画を思い浮かべるため、あまり親しみやすさは感じられなくなります。やっぱり、「ベッキー」のほうが、彼女のイメージに合っていると思います。

 

最近、日本でも「キラキラネーム」などと呼ばれる、ちょっと変わった命名が流行っているようです。中には、どう見ても、親の自己満足でつけた、最近のはやりものの名前などがあり、将来、子供は悩んでしまうのではないかと心配になることがあります。

 

どうしても、そんな名前で呼びたいなら、本名は無難なものにしておいて、愛称で「キラキラ」したらどうかなと思ったりもします。

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

「ダルビッシュ選手メジャー初登板」

 

 

 

 

 

4月9日にアメリカ大リーグでテキサス・レンジャーズの

 

ダルビッシュ有選手が、

 

先発初登板を果たしました。

 

 

 

 

 

 

日本の各メディアは大きく報じていて、

 

人気選手でそれだけ期待が大きかったということなんだなあ

 

というのをすごく感じました。

 

 

 

 

 

 

勝利投手にはなったものの

 

5回で5失点とちょっと残念な内容。

 

 

 

 

 

 

毎年シーズン最初の登板は、

 

身体と気持ちが一致しないアンバランスな状態だと

 

自分でも分析されてましたね。

 

 

 

 

 

 

そんな冷静さが今後に生かされてくるかな。

 

これからに期待です。

 

 

 
一方、日本のプロ野球もシーズン始まって

 

注目の選手がたくさんいます。

 

 

 

 

 

 

シーズン中1回ぐらいは実際に球場に足を運んで観戦したいんだけれど、

 

今年は機会があるかしら。

 

 

 

 

 

 

そういえば、お菓子でプロ野球チップスってありますね。

 

ポテトチップスにプロ野球選手のトレーディングカードが付いてるものですが、

 

知人の息子さんはカード集めに夢中だそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

息子さんが頑張ったごほうびに、

 

高級レストランでの外食とチップス20袋、

 

どちらか選ばせてあげたら

 

 

 

 

 

「チップス20袋にする」

 

 

 

 

 

との返事。

 

 

 

 

親としてはちょっとガックリ・・・かも?!

 

 

 

 

 

 

 

とにかく、プロスポーツ選手って

 

 

いろんな場所で夢と勇気を与えてくれる大きな存在ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

今シーズンも国内・国外で選手たちがどんな活躍をするか

 

とても楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: ,

インターナショナルな日本!

Card & Yukata

 

最近、仕事の関係で、いろいろなことわざや故事成語を調べる機会がありました。読んでいると、すっかりはまってしまい、いつの間にか目的を忘れて、熟読してしまうこともしばしばでした。

 

そのとき、思ったのは、洋の東西を問わず、日本では、さまざまなことわざが使われているなあということでした。

 

たとえば、「すでに、賽は投げられた。今こそ、雌雄を決するときだ。」ということばの中には、ローマと中国の慣用句が含まれています。

 

ルビコン川を渡るとき、カエサルがいった「賽は投げられた」と、項羽と劉邦の覇権争いの真っただ中、一騎打ちによる戦いを誘うために項羽がいった「雌雄を決する」ということばです。

 

すでに、これらのことばは定着し、私たちは意識することなく使っています。しかし、よく考えれば、これは、とんでもなくすごいことなのではないでしょうか。

何でも取り入れ、それを自由に表現することができる、日本文化の貪欲さと自由自在さを感じさせます。

 

まさか、カエサルも、はるか後世、極東に住む民族が、中国の慣用句と一緒に、自分のセリフを使うとは、想像だにしなかったでしょう。

 

このような視点で見ていくと、閉鎖的と思われがちな日本の、インターナショナルな状況を感じることができます。

 

最近、日本の若者が内向き志向で、海外留学が減っているということを嘆く論調が多いようです。確かに、異文化体験は非常に有効です。特に、人と直接触れ合うことは、その後の人生に大きな実りをもたらすことになるでしょう。

 

しかし、日本でも、多くの異文化体験をすることができます。それは、すでに日本文化に定着し、意識されていない異文化である場合も多いのです。

 

日本人は、消極的で遠慮がちというイメージがありますが、実は、好奇心旺盛、そして、貪欲で、ものすごく積極的なのかもしれません。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , , ,

競泳五輪代表決定!北島選手4回目の五輪へ

pool

 

早いもので、北京オリンピックからもう4年が経とうとしています。そういえば、2月は29日までのうるう年なので、今年はオリンピック・イヤーなのです。

 

ロンドンで開催されるオリンピックにむけて、さまざまな競技で代表選手の選考も始まっていますが、競泳でも代表選考会が行われました。

 

過去数回のオリンピックでは、マラソンの代表選考にあたり、その選考方法や基準をめぐって、議論がかわされ、少々納得できないような代表選考もあったような気がします。

 

その点、競泳は潔いの一言です。まさに、代表選考会の一発勝負なのです。そして、そこで2位までに入ることと、さらに派遣標準記録とよばれる、非常に高いレベルの記録を突破しなければ、代表になれないという厳しさです。

 

そんな中、北島康介選手が、100mと200mの平泳ぎで、見事1位を獲得し、4回連続のオリンピック出場を決めました。ほんとうにすごいです。3回連続の2競技金メダル獲得に、いやがおうにも期待が高まってしまいます。

 

北島選手のコーチを長年務め、現在は競泳の代表コーチを務める平井コーチを特集した番組が、北京オリンピック後に放映されました。その番組で平井コーチは、「競泳をする子は真面目な子が多い」と語っていました。

 

確かに、競泳の練習はほんとうに地味です。同じところを往復するだけで、髪はキャップの中に、目はゴーグルで隠れてしまいます。いくら派手な水着を着ても、泳いでいる間は、誰もそんなものに目もくれません。

 

そんな地道な努力を続け、照準を合わせた「その一瞬」に力を発揮できる心の強さと集中力を持った選手が、選ばれるのでしょう。

 

今回のオリンピックも、日頃から地道な努力を続け、さらに過酷な選考を勝ち抜いてきた精鋭たちに、期待したいものです。

 

ただし、「ポセイドン・ジャパン」という意味不明なキャッチフレーズだけは、どうしてもいただけません。ポセイドンには、どう考えても、プールは狭すぎでしょう。。。

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

2002年米大統領選挙の裏側

Flag of U.S.A

 

すでに10年も経ってしまいましたが、2002年のアメリカの大統領選挙は、史上まれに見る接戦でした。

 

クリントン大統領のあとを受け、民主党からはクリントン政権で副大統領を務めたアル・ゴア氏、共和党からはテキサス州知事で、第41代大統領の息子である、ジョージ・W・ブッシュ氏の闘いとなりました。

当初は、アル・ゴア氏有利と伝えられていましたが、もつれにもつれた選挙選の結果、第46代大統領となったのは、ブッシュ氏のほうでした。

 

当時、日本でも、テレビや新聞のニュースで、フロリダ州で票の数え直しをして、さらに、その正否をめぐって揉めているというような話を聞いた覚えがありました。しかし、「民主主義国家のリーダー」を標榜するアメリカのことだから、それはきちんと民主的な手続きに沿って行われ、その結果として、ブッシュ大統領が誕生したのだろうと思っていました。

 

最近、レンタルでたまたま借りて見た映画に「リカウント」というタイトルの映画があります。ケビン・スペイシーのファンなので、「ああ、こんな映画に出てたのか、知らなかった」と思い、手にしたのですが、その映画のテーマが、まさにこの2002年の大統領選挙の顛末でした。

 

候補者の名前を直接投票用紙に書き込む方式の日本と異なり、アメリカではパンチカード方式の投票用紙です。

まず、投票用紙の表記そのものがわかりにくく、まちがったパンチ穴に誘導してしまう可能性が高かったという問題点から始まりました。

そして、穴の部分のクズが溜ってくると、うまく穴が開かなくなってしまうという問題点も指摘されました。

 

フロリダで裁判が繰り広げられたのは、上記のような理由で、穴が貫通していないが、押された形跡のある投票用紙を選別することを行うかどうかの判断が主な部分でした。

 

民主党と共和党の選挙ブレーンたちが、裁判を繰り広げ、「リカウント」することになったら、今度は双方のメンバーから先行された人たちが、投票用紙を1枚1枚確認していくという、とんでもなく地道な作業でした。

 

一番、「ああ、やっぱりアメリカだなあ」と思ったのは、1週間だか、5日間だかのリカウント期間に間に合わなかった部分の、確認を放棄するというところでした。

きっと、これが日本なら、どんなに徹夜しても、全部をチェックして、絶対にその期限に、間に合わせるんだろうなと思ったのです。

 

丁々発止のやり取りの結果、最終的にはアル・ゴア氏が敗北宣言をして、選挙戦はブッシュ陣営の勝利が確定しました。

ロマンチックな要素は皆無で、出てくるのは中年のおっさんばかりの映画ですが、とても面白かったです。日本の映画には、まず見当たらないジャンルの作品ですね。

 

そうそう、ブッシュ大統領を描いた、オリバー・ストーン監督の「ブッシュ」という映画もあるみたいです。せっかくだから、それも観てみなければと、思っています!

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の

fall

 
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢わむとぞ思ふ」

 

これは、小倉百人一首にも選ばれた、崇徳院の有名な和歌です。

 
意味は、川の瀬の流れが速いので、岩にせきとめられた急流が二方に分かれても、また先で一つに合わさるように、いま二人が別れても、きっと将来いっしょになろうと思う、といったようなことです。

 

今年のNHK大河ドラマの「平清盛」に、三上博さん演じる崇徳院が登場しているのを見て、ふと思い出しました。

 

 

この和歌を初めて知ったのは、確かマンガからでした。

 

大和和紀さんの「ハイカラさんが通る」で、ストーリーを貫くモチーフとして使用されていました。このマンガはアニメ化、実写映画化もされました。そして、この和歌を知ったおかげで、中学のとき、授業のコマのなかで行う週一の文化系クラブでは、迷わず百人一首クラブを選びました。

 

 

カルタに毛が生えた程度だろうとタカをくくっていたのですが、実際にやってみると百人一首競技は、あきらかにスポーツです。

 

立て膝の姿勢を維持するための筋力、見つけた札をすかさず飛ばす瞬発力、そして、百首の上の句、下の句を完璧に記憶することはもちろん、札の配置をすばやく記憶し、読み手の発する最初の一文字から下の句を検索する検索能力も必要なのです。

 

学校代表として、県の大会に学校代表として出場したのですが、対戦校のあまりのレベルの高さにあっけにとられ、ほとんどお手上げ状態だったことを憶えています。

 

 

最近は、落語を聞くようになったのですが、落語にも「崇徳院」という話があります。大店の若旦那とお嬢さんのほのぼのとした一目ぼれの恋の話で、聞くとほっこりします。

 

この和歌は、マンガ、百人一首、落語と何度も姿を変えて、私を楽しませてくれる、すごいパワーを持った和歌です。

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,