負けた回数はたったの一度だけ

Scoreboard

 

今、春の甲子園大会が開催されています。

3年生が卒業し、1年生と2年生だけになったチームで闘う春の甲子園もなかなかいいものです。

 

夏の大会も、春のセンバツも、甲子園を見ていると、いつも思い出す曲があります。

 

それは、さだまさしさんの曲で、その名もズバリ

 

「甲子園」

 

という曲です。

 

 

さださんの曲は、印象的な歌詞を持つものが少なくないのですが、「甲子園」もその1つです。

 

「三千いくつの参加チームのなかで、たったの一度も負けないチームは1つだけ」
「敗れて消えたチームも、負けた回数は、たったの一度だけ」

 
トーナメント方式ですから、たった1度しか負けてないのです。

 

この曲を聞いたとき、この2つのフレーズは、強く印象に残りました。

 

初戦で負けたチームも、胸を張って帰り、来月には新入生を迎えて、さらにパワーアップして、夏の甲子園を目指してほしいものです。

 

今、シアトル・マリナーズが来日して、日本のプロ野球チームと試合をしているようです。

そのニュースを知り、ふと思ったのですが、アメリカには甲子園にあたるようなものが見当たらないということです。メジャーリーグがあるのに、高校生の全米大会というのは聞いたことがありません。

 

インターネットで調べてみたところ、

大きなところでも、州大会までで、やはり全米大会というものはないようです。

 

アメリカでは、選手の技術と潜在能力を見極めるのは、プロのスカウトの目によるもののようです。

でも、日本一と全米一の高校生チームの対決ならば、ちょっと見てみたい気もします。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

授賞式とAward Ceremonyは違う?

Hinamatsuri

 

ハリウッド映画が好きで、昔からこの時期の楽しみは、アカデミー賞の授賞式です。最近は、衛星放送で中継されますし、YouTubeなどで、すばやくハイライト部分を見ることもできます。

 

長年見続けてきて、今さらながらに気付いたことがあります。それは、授賞式とAward Ceremony は違うのだなあということです。

 

最近はずいぶん柔らかくなってきたようですが、日本アカデミー賞は、あくまでも式典であり、ある程度、厳粛な雰囲気が好まれるようです。

一方、本家のアメリカのアカデミー賞では、必ず、ウィットに富んだコメントやジョークを連発する司会者がいて、中盤にはショータイムがあります。今年のショータイムは、シルク・ド・ソレイユだったようです。

 

どちらがいいというわけではなく、単純に面白いなあと思います。

 

卒業式や入学式のように、日本の背筋が伸びるような式典の雰囲気もいいし、アメリカの式典自体をひとつのショーとして楽しむ雰囲気もいいものです。

 

そして、驚いたのは、司会者のパフォーマンスを、独立したテレビのコンテンツとして評価するということでした。

 

テレビ番組のアカデミー賞に当たるのがエミー賞ですが、2009年の司会者のヒュー・ジャックマンのオープニングナンバーは、そのエミー賞を受賞しています。

 

最近、いろんなところでエコ・システムというものが人気ですが、まさにエンターテイメントのエコ・システムであると思いました。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

大橋のぞみちゃん 芸能界卒業に思う 子役の大変さ

child

『崖の上のぽにょ』の主題歌ですっかりおなじみになった、大橋のぞみちゃんが、今月いっぱいで芸能界を卒業するらしい。4月からは「普通の中学生」になるとのことです。これは、非常に賢い選択であり、決断だと思います。

 

日本でも子役出身で、その後も順調にキャリアを伸ばしていける人は、それほど多くはないようです。特に子役時代の活躍が華々しかった人が、大人になってもそのままの状態が維持できている人は、なかなか探すのが難しいでしょう。

 

エンターテイメントの本場、アメリカでも、子役出身でそのまま順調にキャリアを重ねることのできた人は、それほど多くないでしょう。特に、アメリカの場合は、10代のうちから薬物やアルコール依存になってしまうケースがよく見かけられます。

 

「フォレスト・ガンプ」「シックスセンス」のハーレイ・ジョエル・オスメントなど、驚くほどの芸達者で、どんなふうに成長していくのか、楽しみにしていただけに、彼の薬物所持で逮捕のニュースは、非常に残念でした。なんとかリハビリをして、まずは社会常識を身に付けた人間になってほしいものです。

 

そんなアメリカのエンタメ界のなかで、子役から順調すぎるキャリアを重ねてきた数少ない俳優の1人に、ジョディ・フォスターがいます。彼女は、3歳のCM出演からそのキャリアを開始し、ロバート・デニーロと共演した「タクシー・ドライバー」で絶賛され、その後も順調にキャリアを重ね、2度のアカデミー賞主演女優賞を獲得しています。最近は、監督業やプロデューサー業にも力を入れているようです。このようなケースは本当に稀なことだと思います。

 

一度華やかな世界を味わってしまうと、大人でもなかなか、そこから抜け出すことは難しいものです。でも、人生は一度限り、自分の決断を信じて、進んでいってほしいと思います。のぞみちゃんは、保育士になるという夢をある番組で語っていました。もしかしたら、将来、子役の子供と一緒に遊ぶ、保育士ののぞみちゃんの姿があるといいですね。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

メリル・ストリープ 3度目のオスカー獲得

red carpet

2月28日に、米アカデミー賞授賞式が開催され、メリル・ストリープさんが、主演女優賞を受賞しました。彼女にとって、これが3度目のアカデミー賞受賞となります。

 

過去には、「ソフィーの選択」で主演女優賞を、そして「クレイマー・クレイマー」で助演女優賞を受賞してます。今回の対象作品は、鉄の女・サッチャー元首相を描いたもので、彼女はサッチャー氏を演じました。

 

こんなことをいうと失礼かもしれませんが、彼女はハリウッドの伝統的な美人女優というカテゴリーには属さないように思います。しかし、映画のなかでは、驚くほどの美女に見えるときも多いのです。そして、何より、その演技力の高さは、誰もが認めるところでしょう。3年前には、「マンマ・ミーア」でミュージカル映画にもチャレンジし、歌って踊る、めずらしい姿を披露しました。

 

特に、彼女のファンでもないのですが、ほとんどの出演作品を見ていることに気が付きました。やはり、彼女の存在によって、大きなハズレはないという安心感が、どこかにあるからかもしれません。

 

芸術的な作品での彼女の演技はすばらしいのですが、繰り返して見たくなるのは、その種の作品ではありません。何度見ても、笑ってしまうのが、「永遠に美しく」です。これを初めて見たときの感想は、「よくこんな役を受けたなあ」というものでした。20代の頃は、大笑いして見ていられましたが、最近では、ちょっと身につまされることも多いのですが、それを抜きにしても、とにかく面白い映画です。共演者は、これまたアカデミー賞女優のゴールディー・ホーンと、「ダイ・ハード」でおなじみのブルース・ウィルスで、とても豪華なキャストです。

 

書いていたら、また見たくなってきました。今夜は、アカデミー賞受賞祝いとして、見ることにしましょう。

 

 

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

R.I.P. ホイットニー・ヒューストン

microphone

2012年2月11日、ホイットニー・ヒューストンさんがお亡くなりになりました。48歳という早すぎる死でした。

 

数々のヒット曲に恵まれた彼女ですが、やっぱり、なんといっても、映画「ボディガード」とその主題歌「I Will Always Love You」が真っ先に思い浮かびます。

 

2月18日に執り行われた葬儀では、「ボディガード」で共演した、ケヴィン・コスナーさんが、追悼スピーチをされたようです。何よりのはなむけではないかと思います。

 

ホイットニーさんは、モデルをしていたこともあるため、スタイルもよく、顔もかわいらしく、歌はもちろん、すばらしいものでした。
ボビー・ブラウンさんとの結婚後は、あまりよいニュースが聞かれなくなってしまい、つい先日は、全財産を使い果たし、破産状態にあるとの報道がされたばかりでした。

 

グラミー賞の前夜祭に出演予定だったということでしたが、あと1日だけ彼女に時間を与えてほしかったなあと思います。6度もグラミー賞を獲得している彼女にふさわしい舞台だったのに、と思いました。
でも、これからも彼女の歌声は、人々を魅了し続けるでしょう。心から冥福を祈りたいと思います。

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , ,

好きこそ物の上手なれ、語学はエンタメから入るのが近道!

cat

 

英語の表現で面白いなあと思い、一発で憶えてしまったのは、「rain cats and dogs」でした。そう、土砂降りのことですね。

 

最初、教科書に書いてあるこの表記を見たとき、へえ、猫と犬が降るっていう感じなのかあ。ワンワン、ニャアニャアですごい音を表現してるのかなあ。まあ、日本では、土砂を降らすわけだしなあ。などと、勝手に妄想を拡げていました。

 

でも、実は、「犬や猫も逃げ惑うほどの激しい雨の勢い」というほうが正しいようです。

 

ことばって、本当に面白いですね。学生時代、もう少し、こういった面白い点に気づいていれば、もっと語学に興味が持てたような気がします。大学時代の第二外国語はドイツ語でしたが、今では数を数えることと、挨拶と自己紹介ぐらいしかできません。最近、サッカーの香川選手が、ブンデスリーガのボルシア・ドルトムントで大活躍ですが、YouTube にある試合でのドイツ語解説がまったく分からず、とても残念です。

 

語学を勉強しよう、と思うきっかけは、純粋な向学心よりも、エンタメやスポーツなどをきっかけにしたほうが、私の場合、勢いがつくようです。
中国語はなんとか日常会話ぐらいまではできるようになったのですが、それは、エンタメがきっかけです。そして勉強するときもドラマを見て、そのセリフを訳しつつ、声に出して憶えていきました。だから、一生使うことのない、「私は先天性複雑性心臓病なの!」というセリフが、中国語でいえたりましす。
ドイツ語のいいネタドラマか映画を探せば、ドイツ語も頑張るかもしれません。「好きこそ物の上手なれ」は、ほんとに、そのとおりですね。

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

歴史は進化し、深化する

壁画

学生時代、歴史の授業が一番好きでした。しかし、高校時代は、理系クラスにいたため、授業コマ数の関係で、世界史か日本史のどちらかを選択しなければなりませんでした。

 

中学時代の世界史は、ほとんど概略程度だったので、世界史を選びました。その選択は正解で、先生の教え方もよかったのですが、本当に楽しい授業でした。一番の収穫は、世界でいろんな出来事があったときに、日本はどんな状態かということが気になり、結果的に日本史も自主的に勉強するようになったことでした。

 

最近、またいろいろと興味を持って、つまみ食い程度ですが、面白そうな歴史関係の本を読んでいます。そこで、気がついたのは、「歴史は進化する、いや深化する」ということです。

 

科学技術が進むと、それだけ、さまざまなことが分かるようになります。エジプトのミイラにX線を当てて、死因や栄養状態などを詳しく確認し、それによって、食生活や環境はもちろん、権力闘争の背景や事実なども判明しています。

 

たしか、私が学んだ歴史教科書には、メソポタミア文明・エジプト文明・インダス文明・黄河文明が、世界四大文明として記載されていました。しかし、今では、その記述はなくなっています。すでに、中国では、黄河文明よりも2千年ほど古い長江文明も発見されています。

 

面白いのは、インカ文明やマヤ文明が突然現れたように考えられていた南米に、多くの壁画が発見され、古代から豊かな生活を営んでいた形跡が認められたことです。まだ洞窟壁画の時代ですが、その後の高度なインカ文明やマヤ文明に至るまでの空白の時代の発見があれば、世界史の記述には大きな変化が生じるでしょう。

 

歴史は、時代と共に先に、先に進むだけだと考えていたのですが、実は、古代の方面にも進み、そして科学技術の進歩によって、それぞれの時代の状況が深く、豊かになっていくものなのですね。やっぱり、歴史は面白いですね。

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

ところ変わっても、同じ感覚、ちょっと不思議

water under the bridge

最近、気に入っているアメリカのテレビドラマがあり、見るときはいつも英語と日本語の字幕を両方表示して、英語の勉強をしてる振りを装っています。誰かに言い訳しているわけではなく、いってみれば、自分に対する言い訳ですね。

 

そして、そのドラマのなかで、主人公の女性のセリフに、water under the bridge というフレーズが、2度ほど登場しました。

 

最初は元カレを表現するとき、そして2度目は過去の事柄を指して、語っていました。このフレーズを聞いたとき、一番最初に浮かんだのは、鴨長明の「方丈記」の冒頭の一節でした。

 

そう、「行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、 またかくの如し」というところです。

 

トコロ変われば品変わると言いますが、ところ変わっても、流れていく川は、人々に同じ感覚をもたらすのだと、ちょっと不思議に思いました。けっこう、探してみると、こんなパターンはたくさんあるのかもしれませんね。

 

こんな発見をすると、旧約聖書のバベルの塔の逸話を、ちょっと信じてみたくなります。

 

そうそう、それと、もう1つ驚いたのは、若い頃覚えたことは、年月が経っても忘れないものですねえ。方丈記、平家物語、源氏物語、土佐日記など、今でも暗唱できてしまいます。詰め込み教育は良くないと言われましたが、詰め込まれた側としては、柔らかいうちに詰め込んでいただいといて、よかったとつくづく感じています。最近は、本当に物覚えが悪くて、愕然としてしまいますからね。

 

本当に、「少年老い易く、学成り難し」です。先人たちはのことわざは、身につまされますね。

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

全豪OPテニス ベスト4進出なるか! がんばれ錦織選手!

tennis

社会人になってから、会社の隣に大きな公園があり、そこに予約制のテニスコートがありました。そこで、同僚と一緒に初めてテニスを経験しました。それまで、スポーツにはちょっと自信があったのですが、テニスは、見事にその自信を打ち砕いてくれました。

 

うまくラケットを使いこなすことができないのです。ボールが当たるのは、ガットではなくて、いつも手元、たまにガットに当たり、打ち返すと、ホームランという感じでした。それ以来、私にとってテニスは、やるスポーツではなく、見るだけのスポーツになりました。

 

いつも、ウィンブルドンの時期になると、楽しみに見ていました。マッケンローやボルグ、エドベリ、女性なら、クリス=エバート、ナブラチロワ、グラフなど、80年代から90年代にかけて、本当に魅力的な選手がたくさんいました。

 

松岡修三選手が、ウィンブルドンのセンターコートで勝利したとき、彼に代わるような男子選手は、きっと出てこないだろうなと、漠然と思いました。でも、それは、どうやら間違いだったようです。

 

今、全豪オープンテニスで、錦織選手がベスト8にまで進出しました。すでに、ランキングも、幼いころ指導を受けた、松岡選手のランキングを抜き、26位まで上げてきています。もし、ベスト4にまで進出したら、きっと20位以内に入ることでしょう。

 

決して恵まれているとはいえない身体で、ここまできた錦織選手を、こころから応援したいと思います。がんばれ!錦織選手!!!

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,

ゴールデングローブ賞のテーマ曲をYoshikiさんが作曲

ピアノ

アカデミー賞の前哨戦といわれる、アメリカのゴールデングローブ賞。今年は、ブラッド・ピット、レオナルド・ディカプリオ、ジョージ・クルーニーなどが主演男優賞候補となり、とても華やかな式典になりそうです。

 

そのテーマ曲の作曲を、X-JapanのリーダーのYoshikiさんが手がけることになりました。日本人としては、もちろん初の快挙です。すごいですね!!

 

これまで受賞者としては、1981年に島田陽子さんが、TVドラマシリーズの「将軍SHOGUN」で女優賞を受賞したことがあるようです。その他には、渡辺謙さんが栗林中将を演じ、二宮和也さん、中村獅童さんなど多くの日本人俳優が出演した「硫黄島からの手紙」が外国語映画賞を受賞しただけです。どうやら、アカデミー賞に比べると、日本人にとっては敷居が高そうな感じがします。

 

そんななかでのテーマ曲の作曲者としての指名ですから、純粋に彼の才能が評価されたのでしょう。そういえば、X-Japanは、昨年ワールドツアーを敢行し、世界各地で大成功を収めたようです。そのことも影響したのかもしれませんが、私の予想ではゴールデングローブ賞の主催者のなかに、熱狂的なX-Japanのファンがいると思います。

 

年末には、アメリカのジャズ・オーケストラ、ピンク・マティーニとコラボレーションした由紀さおりさんのアルバムが、北米のチャート上位にランクされるなど、音楽分野でのうれしいニュースが多いですね。

 

 

カテゴリー: 日常のこと | タグ: , , , ,