アメリカ 婚姻証明書の和訳

アメリカの結婚証明書を和訳します。

当社では、アメリカの各州が発行した婚姻証明書を、頻繁に和訳しています。

 
ご本人様からご依頼をいただく場合と、司法書士事務所様からご依頼をいただく場合とがあります。

司法書士事務所様からのご依頼のほうが少し多いかもしれません。

 
 
アメリカの婚姻証明書と言っても、もちろん、州によって書式が分かれており形式や文言も少しずつ異なります。

ですが、結婚を証明するための情報という観点では似通っていて、たいていどの州も

夫の情報、妻の情報、二人の宣誓、結婚した日や証人の署名など

が書かれています。

 
 
最近ご依頼をいただいた事例ですと、カリフォルニア州のモントレー郡が発行した婚姻証明書があります。

 
 
モントレー郡のウェブページ:

Obtaining A Certified Confidential Marriage Certificate
https://www.co.monterey.ca.us/government/departments-a-h/assessor/clerk/marriage-licenses-test-page/obtaining-a-certified-confidential-marriage-certificate

 
 
あまり日本ではなじみのない土地ですが、石川県七尾市の姉妹都市として有名で、北陸の方は良くご存じかもしれません。

 
当社はモントレーにはなじみがありませんが、カリフォルニ州には少し関係がありまして、当社の翻訳担当者がサンフランシスコに住んでいるということと、オレンジ郡にはお客様からのご依頼で知り合った方(アメリカ人)がいらっしゃいます。

オレンジ郡と聞くとなんだか超田舎のような名前ですが、いえいえ、実はけっこう人口が多く、ディズニーランドとMLBのエンジェルス(大谷投手がいるところ)の本拠地がある土地です。

 
 
余談になりましたが、当社では、アメリカのどの州の婚姻証明書の和訳のご対応が可能です。

お気兼ねなくご連絡ください。

 
 
ご連絡は、お電話または無料見積もりフォームからお願いいたします。

 

結婚証明書の和訳のお問い合わせ

 
 
 
 
無料見積もりフォームはこちら
https://www.tiners-p.com/mitumori.html
 

カテゴリー: 海外の証明書 | タグ:

不思議なSDSの英訳

不思議なSDSを翻訳しました。

 

日常的にSDSの英訳をしていますと、珍しいSDSと接する機会があります。

先日は、体に塗るもの(化粧品)のSDSの翻訳のご依頼をいただいて、見てみたところ、

どうにも不思議に思う箇所がありました。

 

化粧品なのですのが、どうも工業製品のような、家電のSDSのような内容があったんです。

 
たとえば、「危険有害性の要約」のところに、「防爆性を有した電気機器を使用すること」という文言があります。

この「防爆性を有した電気機器を使用すること」という文言は、珍しいものではなく、当社でよく英訳する表現です。

でもなぜか、化粧品のSDSにこの文言が登場しているんです。

 
またたとえば、「漏出時の措置」のところに、「作業には必ず保護具を使用する」という文言があります。

この表現も特に珍しいものではなく、当社でよく英訳する表現です。

がしかし、これは化粧品のSDSです。化粧品が漏出したら手袋をつけて、マスクをして、ゴーグルをして、こわごわ回収するというのも、何やらおかしな話です。

 
そのほかにも、「取り扱う場所には身体洗浄の設備を設置する」や「皮膚に付着した場合は~」、「静電気を放電させる」などなど、けっこうたくさんありました。

 
念のため、お客様にご報告させていただき、お客様もこのSDSを作ったメーカー様に問い合わせをされるとのことでした。

 
当社としては、たぶん、メーカーさんがこのSDSを作るとき、何か別の製品(化学物質)のものを参考にしたため、不思議な状態になったのではないかと推測しています。

仮にそうだとすると、通関するのかどうかが気になるところですね。

 
 
こういった、日本語SDSの違和感のある箇所についても、当社の翻訳段階でしっかり理解し、気になるところがあればお客様にご報告させていただきます。

 
SDS(安全データシート)の翻訳サービスのページはこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: , ,

卒業証明書の英訳(日本の学校発行)と日本語訳(海外の学校発行)

 
留学シーズンになりますと、よくご依頼をいただくのが卒業証明書です。
(高校生の場合は親御さんからご依頼をいただきます)

 
卒業証明書は教育機関によって若干異なっていますが、ほとんどが同じ形式です。

 
たとえば、高校のものであれば、たいてい、

号数、タイトル(卒業証明書)、学生の氏名と生年月日、卒業を証明する文言、学科名、卒業証明書の発行日、学校名、校長名

が書かれています。

あとは学校名・校長名の横に学校印が押されています。

 
 
専門学校や大学になってきますと、ここに学部の名前や取得単位数、学士の表記なども加わります。

 
 
翻訳例を下記ページに準備しています。ご依頼を検討されている方はご覧ください。

卒業証明書の英訳
https://www.tiners-p.com/graduate-certificate.html

 
 
今年は、コロナの影響を大いに受けていますので、皆様、留学の手続きの進捗はいかがでしょうかね。

なにせ渡航自体が難しいですもんね。気を揉みます。

仮に今年の留学が流れて来年になったとしても、そのぶん、この1年はエネルギーを貯めることができますしね。

 
いずれにしても、お客様が予定されている留学、その期間中、そして帰国以降、いいことがたくさん訪れますように。
(一歩踏み出した人にはいいことがきっと起きます!)

 
卒業証明書の英訳
https://www.tiners-p.com/graduate-certificate.html

カテゴリー: 卒業証明書・成績証明書 | タグ: , , ,

SDS翻訳のツイッター始めました。

酷暑(最高気温37度 汗)の中のご連絡です。

SDS(安全データシート)の翻訳に関するツイッターをはじめました。

 

 
頻繁に投稿してSNS内のコミュニケーションを活発にするぞー、というものではなく、SNSの本来的な使い方ではありませんが、SDSに関する情報提供をしていきたいなあと思っています。

ぶっちゃけ、内容の密度はこのブログでお伝えする内容のほうが濃いですが、ツイッターのほうが速射感がありますので、公開は速いです。

 
SDS、SNS、ややこしいですね(笑)

よろしければご覧ください。

 
SDSの翻訳サービスはこちらです。

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: ,

英語の翻訳者の募集開始(2020年夏~年末)について

 
コロナでちょっと国内外の情勢がややこしかったため、一時ストップしていた翻訳者の募集を再開しました!

 
詳細はこちらをご覧ください。(今回は英語だけです)

 
英語の翻訳者 募集ページ
https://www.tiners-p.com/rec.html

 
求める能力についても下記で触れています。

 
求める能力について
https://www.tiners-p.com/blog/751

 
日本在住の、あるいは、海外在住の英語のネイティブの方、ウェルカムです!

日本語を母国語とする方で、高い英語原稿作成能力を有している方、ウェルカムです!

 
(いまだに一部応募者にいらっしゃいますが、、、)Google翻訳を使って作ろうとする方、アンウェルカムです!

 
翻訳は、日本語と英語の置き換え作業ではなく、英語での原稿作成です。

原稿作成業務ができる方、ウェルカムです!

 
英語の翻訳者 募集ページ
https://www.tiners-p.com/rec.html

 

カテゴリー: 業務について | タグ:

「外注」禁止令!?で社内翻訳の負担が重くのしかかる

 
本日、日常的にご依頼いただいているお客様とのやりとりでうかがったのですが、どうやら会社の方針として、外注禁止令が出たらしいのです。

 
そうです、コロナの影響です。

 
読んで字のごとく、要は業務の一部を外注してはいけないという費用圧縮の施策です。

 

これは利益確保・キャッシュ確保の観点から、素晴らしい判断だと思いますが、しかし、翻訳を当社に外注できなくなるのは、キツい。

ご依頼が少なくなる当社がキツいという意味ではなく(まあなくもありませんが)、翻訳を外注できないとなると自社内で翻訳をしなければならなくなります。

 
海外の取引先とのメール対応、成分分析結果の書類、SDSなどなど、これを自社内で翻訳するのは、はっきり言って重すぎて、社員様の負担になります。ほかの仕事が滞るレベルですね。

 
 
当社には月極の翻訳サービスがあり、一番安価なプランで40,000円/税込みです。
https://www.tiners-p.com/iemail.html

 
 
海外の取引先との連絡の受け渡しの頻度や取引内容にもよりますが、自社内で翻訳することの重さ・コストを考えれば、明らかに40,000円で外注したほうが仕事が円滑に進みます。と、有能なエグゼクティブやアッパーポジションの方なら、誰もがそうお感じになるはずです。

話がややこしいのが、外注禁止の原因がコロナによる売り上げ減少という点で、そのコロナの影響がいつ収まるかがわからないところです。

やれやれですね、ホントにコロナはやれやれですね。

 
こういった非常にまれな社会状況の中では、費用圧縮の施策は素晴らしい判断だと思いますが、費用圧縮は同時に業務がシュリンクにすることにもつながってしまう可能性もありますので、この辺のさじ加減が難しいところだと思います。

カテゴリー: 業務について | タグ: ,

SDSの項目は重複している、しかし・・・

先日、お客様からSDS翻訳のお問い合わせをいただきました。

なんでも、もともと日本語のSDSで良かったらしいのですが、取引先から急に「英語にして」と連絡があったようで、かなり、てんやわんやしていらっしゃいました。

 
弊社にご連絡をいただき、「5日で作ってほしい。全部で6つのSDSがあります」とのことで、これは極めて難しいスケジュールだったため、もうお断りさせていただく前提でお話を聞いてみましたところ、

「項目はかなり重複していますので、実質は6つのSDSほどの量はないかも」

とおっしゃいました。

 
 
たしかに、同じシリーズの製品の場合、SDSはかなりの箇所で重複します。なぜなら同じ化学物質を使っているからです。

最後のセクション「その他の情報」(この安全データシートは・・・)のところは、たいていは全く同じ内容ですね。

 
 
しかし今回のケースは、重複していませんでした・・・

たしかにお客様は、内容が重複しているとはおっしゃっておらず、「項目が」重複しているとおっしゃっていました。

SDSは法規制に基づいて作成するものですので、項目が重複するのは当たり前。表現の仕方は異なっても、項目が重複していなかったら、それは単に不備のあるSDSです。

 
 
結局のところ、7ページのSDSが6つ、それを5日でという、とても間に合わない状況でしたので、間違いのないところで、1つだけ作成を担当させていただきました。

 
SDSの翻訳はこちらです。
https://www.tiners-p.com/msds.html

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ:

婚姻証明書(結婚証明書)発行はどこで?翻訳は?

結婚証明書

海外への入国で、伴侶が絡んでくると、国によっては戸籍謄本と合わせて婚姻証明書(結婚証明書)の提出を求められる場合があります。

 
ここでハテナなのが、

婚姻証明書(結婚証明書)って、どこで発行してもらえるの?

という点です。

 
ですが、日本には婚姻証明書(結婚証明書)という書類は存在しないんです。
びっくりです。

 
婚姻届受理証明書が該当する

じゃあどうするの?というお話なのですが、提出を求めている国が言う婚姻証明書(結婚証明書)に最も近い日本の書類は、婚姻届受理証明書です。

結婚するとき、婚姻届けをお近くの市役所や町役場、村役場に提出しますが、婚姻届受理証明書というのは、「婚姻届けを受理したことを証明する書類」ですので、婚姻届けを提出した市町村役場で発行してもらえます。

この婚姻届受理証明書を英語に翻訳することで、提出用の書類になります。

 
実は戸籍謄本も婚姻証明書(結婚証明書)の代わりになる

他方、婚姻届受理証明書以外でも、戸籍謄本が提出を求めている国が言う婚姻証明書(結婚証明書)の代わりになります。

ご承知のように、戸籍謄本は、戸籍に記載のある人全員が載っている謄本ですので、結婚をしているということは、配偶者の名前も、当然あなたの名前も載っています。
戸籍謄本には、「身分事項」の欄に項目「婚姻」があり、ここで誰と結婚したかが明記されています。
これにより、婚姻(結婚)を証明する書類となり得ます。

 
少し判断が難しいのは、入国先の国が、必要書類として戸籍謄本と婚姻証明書(結婚証明書)を求めている場合です。
結局、戸籍謄本があればどちらも事足りているように思いますので、わざわざ戸籍謄本と婚姻届受理証明書の両方の翻訳原稿(英語)を準備しなくても良いように思いますが、このへんは入国先の当局(大使館)の判断によってきますので、両方が必要と言うことであれば、一応、両方の英語版を準備しておいたほうが無難だと思われます。

 
 
婚姻届受理証明書の翻訳を承っています。
https://www.tiners-p.com/english.html

戸籍謄本の翻訳はこちらをご覧ください。
https://www.tiners-p.com/family-register.html

カテゴリー: 登記簿謄本・履歴事項全部証明書 | タグ:

海外 土日休みでメール返信なし。やきもき。

 
私どもが翻訳対応をしている中での「あるある」なのですが、

お客様の中で、海外に取引先に送ったメールの返事がないことに「やきもき」される方がいらっしゃいます。

 
実際のところ、日本の取引先と比べて、国にもよりますが海外の取引先のほうがメールの返信は、たしかに遅い気がします。

 
これは国民性やビジネス環境の違いから来ているもので、とりわけ、土日はお休みですので、たいてい返信は来ません。

たとえば、金曜日(日本時間)にメールを送ったなら、返信があるのは早くても週明けの月曜日です。牧歌的な国であれば、火曜日になっても水曜日になっても、返信は来ません。

また、返信を忘れている場合や返信をする気がない場合もあります。やれやれです。

 
こういった場合の対処の仕方は、なんのウルトラCもありませんが、催促をすることです。

「こないだメール送ったけど、見ていただきましたか?お返事をください」

すると、たいてい、「お返事が遅くなってすみません。あの件については、」とすぐにお返事がきます。

 
ただ、土日については本当にお休みですので、「明日か明後日までに連絡をください」とお伝えして、明日が土曜日、明後日が日曜日の場合は、相手は相当嫌な気持ちになるはずですので、避けたほうがいいですね。

 
こういったことは、当社のお客様とよく話す内容ではあるのですが、

日本企業と海外企業との関係性で、たとえば、日本企業が発注側で海外企業が受注側であれば、けっこう強めに出てもいいと思うんです。なぜって、向こうからすればこっちはお客だから。(まあそれでも土日対応は嫌がると思いますが)

反対に、向こうが発注側でこっちが受注側、つまり、向こうがこっちのお客であれば、あんまり返信をせっつくのは良くないのではないかなと思います。
たしかに「連絡遅いなあ」とは思いますけどね。

 
ちなみに当社では「海外の取引先から返事がないので、連絡とってください」というご依頼を、けっこう頻繁にいただいています。その意味で、とてもこの手の対応に慣れています。

カテゴリー: 一口メモ | タグ: ,

fountainを日本語で言うと

まさかの1年半ぶりの「この英語を日本語で言うと」シリーズ

 
今回は、

fountain

です。

 
カタカナ読みしますと、ファウンテンです。
なんとなくマウンテンっぽく見えますが、「ファ」です、ファウンテンです。

泉や噴水などの意味があり、興味深いなあと思いますのは、万年筆を英語で言うと、fountain penなんです。インクが吹き出るペンとでも言いましょうか。実際、万年筆はインクが吹き出るとまではいきませんが、まあでも、普通のボールペンに比べれば、インクがジュワっと出ている印象はあります。

 
覚えやすさで言うと、スペインのトレヴィの泉です。the Trevi Fountainとなります。そのままです。
トレヴィの泉

あと、覚えやすさで言うと、チョコレートファウンテンがあります。chocolate fountainです。
ホテルでのパーティなどで出てくる、チョコレートが泉のごとく湧き出してくる、あの夢の食べ物です。

チョコレートファウンテン

これです。
チョコレートファウンテンこのページは当社が運営しています。

 
このように、fountainをなんとなく液体が吹き出るニュアンスに思っていただくと、この単語が使われている言葉の意味がイメージしやすくなります。

カテゴリー: この英語を日本語で言うと。。。 | タグ: