SDS 英語しかない 場合

 
海外のメーカーの製品を輸入して日本国内で販売するとき、

SDSが英語しかない場合は、日本語のSDSを準備する必要があります。

 

化管法に基づくSDSは、日本語で表記しなければなりません。

化管法SDS制度に関するQ&Aの質問リスト 経済産業省

 
SDSの性質上、その内容を販売先(あるいは消費者)が適切に理解するために英語よりも日本語のほうが望ましい(日本の方であれば誰でも理解できるため)と考えていただくと、英語ではなく日本語のSDSが求められる理由が分かりやすいと思います。

 
輸入元の企業にもよると思いますが、「英語のSDSを日本語に翻訳してほしい」と伝えても、もしかしたら対応してもらえないかもしれません。

英語が(一応は)世界の共通言語とされているのに対し、日本語は、世界広しと言えど日本でしか使われていない言語であるためです。
おそらく、輸入元の企業に日本語翻訳のリソースがなかったり、外注するのにその国の国内に日本語翻訳の会社が少ないので、見つけられないからかなと思います。(あるいは、単に面倒でやってくれなかったり、ということもあるかもしれません)

 
いずれにしても、日本国内で輸入製品を流通させる場合、「英語しかない」状態では使えないため、日本語である必要があります。

 
SDS 翻訳サービスはこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: ,

修士論文・博士論文 英語の要旨

 
論文の要約(要旨)の英訳サービスのページを、ブラッシュアップしました。

 
論文の要約(要旨)の英訳
https://www.tiners-p.com/abstract.html

 
大きな変更点としては、対応する内容に、修士論文と博士論文を加えたことです。

もともと、研究者の方、大学院生の方の要旨の英語を作っていますが、明記しておいた方が分かり易くて良いなあと思いました。

 
内容については、ずっと大切にしている、論理的な理解。これに変わりはありません。

論文要約(要旨)の翻訳って、英語で表現することももちろん重要な過程ですが、それよりも前に、内容を理解することが重要です。

これを飛ばしてしまうと、ただ日本語を英語にしているだけになります。

 
その意味で、論文の要約(要旨)の翻訳は、誰にでもできるものではないんですね。

当社が、長く研究者の方、大学院生の方にご利用いただいているのも、それが理由かなと思います。

 
また、当社では、翻訳とは別に質的研究素材づくりを行っているため、研究者の方や大学院生の方と親和性が高いのも、理由に挙げられるかもしれません。

 
よろしければご利用ください。

 
 
論文の要約(要旨)の英訳
https://www.tiners-p.com/abstract.html

カテゴリー: 業務について | タグ: , , ,

SDS 英語で消防法は?

 
SDSに登場する適用法令の中で、おそらく、もっともよく登場しているのが、

 
消防法

 
です。

 

消防法の英語は、

 

Fire Service Act

 

です。

 
 

SDSの翻訳はこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html

 

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ:

SDS 日本語 翻訳に対応。

SDS 日本語 翻訳に対応。

当社のSDS翻訳は、7:3で、日本語から英語への翻訳が過半数を占めています。

つまり、国内の会社が海外に製品や原料を輸出する際の英語のSDSの作成です。

 
いっぽう、海外から輸入したものを日本語に翻訳する機会もあります。

お客様の声を代弁しますと、「なんで輸入する側が日本語に翻訳しなきゃいけないの」という話ではあるのですが、どうしても、世界の共通語である英語で書かれたSDSを、海外の取引先が日本に輸出するときに、日本だけで使われている希少言語である日本語に翻訳してくれる、というのが、難しいですね。

 
でもホントは、世界の共通言語は英語じゃなくて笑顔なんですけどね。
by 髙橋優「福笑い」

 
SDS 翻訳はこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html
 ※すみません、英訳想定の作りになっていますが、日本語訳も対応していますので、その旨、ご連絡ください。

 

カテゴリー: SDS(安全データシート) |

SDS ない場合

SDS ない場合

SDSが貴社の手元にない場合、入手をする必要があります。

 
前提として、SDSの提供は法的に義務付けられていますので、貴社が取り扱っている製品や原料のSDSは存在するか、もしくは、それを作る能力を有した会社があります。(たいていはメーカーかそのメーカーの関連会社、あるいはその取引先です)

 
以下の法律で規定されています:
・労働安全衛生法
・特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化管法)
・毒物及び劇物取締法

 
Q1-1.SDSの提供を義務付けた日本の法律は何か。-厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11237.html
 ※ここに詳しく載っています。

 
 
下記にも関連する内容をアップしています。
 

安全データシート 入手方法
https://www.tiners-p.com/blog/1710

安全データシート 翻訳
https://www.tiners-p.com/msds.html

 

カテゴリー: SDS(安全データシート) |

安全データシート 入手方法

安全データシート 入手方法

安全データシートは、化学製品や原料の安全使用に関する重要な情報を提供する文書です。

 
その入手方法は、たいてい、
 
1. メーカーから入手
2. 納入業者(その製品や原料を扱っている業者・サプライヤー)から入手

 
のどちらかです。

 
原則、その安全データシートの作成主体、またはその安全データシートの作成に必要な一次情報を有しているのは、メーカーです。その製品や原料を作っているからです。
ですが、製造と取り扱いで法人が分かれていたりなど、取引の関係性によっては、メーカーではない関連法人がSDSを作るケースもあります。

 
なお、それらの会社が英語のSDSを準備できない場合、これは義務ではありませんので(SDSの提供義務はあるが外国語版の提供義務はないため)、自社で準備をする必要があります。

 
安全データシート 翻訳
https://www.tiners-p.com/msds.html

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ:

SDS 翻訳は義務?

SDS 翻訳は義務?

多くの国では、SDSの翻訳(日本語以外の言語のSDSの準備)は法的な義務ではありません。(国や地域によって異なる場合もあります)

 
ですが、

・通関の際に英語のSDSを求められる場合や、英語以外にも輸出先国の言語でのSDSを求められる場合があります。

・また、輸出先国で貴社の製品や原料をお使いいただく場合、化学物質等の性状や取り扱いに関する情報を提供するための文書であるSDSが日本語のままでは、相手側は読むことができない(厳密には自分で翻訳する必要があるので読むに至るまで大変不便である)ため、少なくとも英語に翻訳したSDSを準備したほうが賢明です。

 
なお、英語圏(英語を母国語・公用語とする国々)以外の国の場合、稀に、その国の言葉でSDSを求められるケースがあります。たとえば中国であったら中国語など、です。
(その国に求められるのではなく、その取引先に求められます)

 
いずれにしても、SDS 翻訳は義務ではなく「必要だから翻訳する必要がある」というのが正確です。

 

 
SDS 翻訳
https://www.tiners-p.com/msds.html

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ:

SDS 英語のサンプルあります。

SDS 英語のサンプルあります。

SDS 英語のサンプルについて、

下記のページの中盤部に、「日本語のSDSがこのように英語のSDSになります」という形で掲載しています。
(お客様の作成の資料にしていただくものではありませんので、少し見づらいです)

 
SDS 翻訳サービスのページ
https://www.tiners-p.com/msds.html

 
なお、SDSに必ずと言っていいほど掲載されているピクトグラム(絵表示)の画像については、下記の国連GHS小委員会からダウンロードが可能です。

お求めの方はアクセスいただき、「gif」という画像形式をダウンロードしていただきますとご利用いただきやすく便利です。

 

GHS pictograms – 国連GHS小委員会
http://www.unece.org/trans/danger/publi/ghs/pictograms.html

 

弊社でもすべてのピクトグラムの画像を準備しておりますので、お求めの方はご一報くださいませ。メール添付でお送りさせていただきます。

 

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: , ,

Not available SDSでの意味「データなし」

Not available SDS

 
英語のSDSの中に、
 
Not available

 
という英語が登場します。

 
直訳をすれば利用不可や入手不可といった意味になりますが、SDSでは、

 
データなし

 

という意味で用いられるのが一般的です。

 
たとえば、セクション12の環境影響情報の中で、

移動性 :データなし
生体毒性
 魚毒性:データなし
 その他:データなし

Mobility:       Not available
Ecotoxicity
  Toxicity of fish:  Not available
  Others:     Not available

 
というふうに用いられます。

 
つまり、移動性や生体毒性についてはデータがありませんよという意味になります。(移動性や生体毒性の有無を言っていないのが特徴です)

 
なお、Not available という表現が唯一正しいかと言えばそうではなく、ほかにもNo data availableという英語表現も使えます。どちらも同じ データなし です。

Not availableがよく見られるのは、SDSのスペースが小さいからかもしれません。(SDSは細かいですからね)

 
 
SDS 翻訳をご希望の方はこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html
 ※SDS翻訳サービスのページです。

 

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: ,

SDS 翻訳 費用について

SDS 翻訳 費用について

 
SDSの翻訳の費用は、翻訳会社や個人の料金体系によって異なります。

翻訳会社によっては1製品あたり70,000円以上の料金が設定されている一方、個人で自宅でやっていらっしゃる翻訳者であれば2万円台での対応も見られます。

私たちのサービスについて具体的にお伝えすると、例としてA4サイズで5ページほどの標準的なSDSの場合、料金は45,000円(税込み)となります。業界全体としての位置付けとしては、中央値ほどの料金設定となっております。

※日本語のSDSを英語に翻訳した場合です。

 

この費用感をどのように解釈するかは、SDS翻訳の水準が関係してきます。

 

当社の翻訳サービスの特徴は、原稿作成能力が高い翻訳担当者が翻訳を行うこと、そして、(当然ですが)ネイティブが翻訳に参加していることです。

当社は翻訳会社であると同時に原稿作成会社であり、ビジネスやアカデミアに関する多岐にわたる原稿作成も手掛けています。
その中で、SDSはもちろん、論文のアブストラクト(抄録)の翻訳など、専門性が高い翻訳を行っており、その経験の蓄積によって、高い翻訳能力を有しています。

つまり、当社のサービスは、日本語と英語の深い理解と表現力が特長となっています。

 
当社の料金設定が他社と比較して特別に安価であるとは言えませんが、質の高い翻訳が必要とされる場面でのご利用をおすすめいたします。お気軽にご相談ください。

 

SDS 翻訳サービスの詳細はこちら
https://www.tiners-p.com/msds.html
 

カテゴリー: SDS(安全データシート) | タグ: